top of page

『兵庫県民歌』関連年表

【凡例】

 

黒は『兵庫県民歌』やその他の県内の自治体歌・愛唱歌に関する出来事。

青はそれ以外の兵庫県に関する重要な出来事。

緑は兵庫県以外の都道府県民歌や自治体歌、その他の愛唱歌に関する出来事。

1868年

(慶応4年/

明治元年)

7月12日(旧暦5月23日) 廃藩置県により兵庫県(第1次)成立。県域は摂津国の大阪城下を除いた地域で、兵庫城跡(現在の神戸市兵庫区中之島)の勤番所に初代県庁舎を置き伊藤博文が初代知事に任命される。4ヶ月後には坂本村(現在の神戸市中央区橘通、神戸地方裁判所所在地)へ県庁舎を移転。

1871年

(明治4年)

摂津国の旧豊崎県から編入した地域のうち川辺郡以外の7郡を数回に分けて大阪府へ移譲し、川辺・武庫・有馬・菟原・八部の5郡を県域とする第2次兵庫県が成立。

1876年

(明治9年)

元出石藩士で内務省地理局長の桜井勉が内務卿の大久保利通に進言した案により飾磨県(旧播磨国)全域と名東県東部(淡路島)、豊岡県のうち但馬国全域と丹波国西部の2郡(多紀・氷上)が編入され第3次兵庫県が成立。これにより現在の県域がほぼ確定する。

1887年

(明治20年)

12月29日 信時潔(出生名・吉岡潔)、大阪市に生まれる。

4月24日 阪神教育事件。夕刻、岸田が軍政部の命令に基づき発令した朝鮮学校閉鎖令に対して命令の撤回を求めるデモ隊が暴徒化して県庁舎に乱入、岸田を知事室に監禁して命令の即時撤回や検挙者の釈放を強要。同日夜、神戸市全域に非常事態宣言が発令され進駐軍の憲兵らが県庁舎に突入して岸田を救出、直ちに「暴力的手段で強要された誓約は無効」とする声明が発表される。

1948年

(昭和23年)

4月28日 サンフランシスコ講和条約が発効し、日本の独立が回復される。信時作曲の記念歌『日本のあさあけ』(作詞:斎藤茂吉)が作られた。

兵庫県では「講和記念県民自立運動」と題する各種の記念事業が行われ、秋に「県民自立の歌」として『北は虹たつ』(作詞:植木いはを、作曲:大沢寿人)が作成される。

1952年

(昭和27年)

8月5日 1日に市制を施行した川西市の市歌と市章の審査結果が発表され、市歌部門では野口の応募作が採用される。作曲は宝塚歌劇団理事の酒井協。

12月12日 前副知事が県庁内の裏金疑惑を告発したことに端を発する出直し知事選挙が行われ、岸田が落選する。当選したのは社会党が推薦した前尼崎市長の阪本勝で、史上初にして唯一の革新県政が樹立された。

1954年

(昭和29年)

第11回兵庫国体開催。この当時は開会式に県旗を掲揚して県民歌を演奏する慣習は無かったが、開会式では『兵庫県民歌』でなくテーマソングとして阪本が富田砕花と合作した『国体賛歌』が演奏される。作曲は酒井協。

1956年

(昭和31年)

6月10日 現在の県庁舎1号館落成を記念して県旗が制定される。

同時期に岩手県と三重県も県庁舎落成を記念して県章・県旗(両県とも兵庫県と異なりデザイン共通)と県民歌の両方を制定しているが、兵庫県が県旗しか制定しなかったのはもはや演奏実態が無くなっていたとは言え「17年前に県民歌を制定した」記憶が残っていたからではないかと考えられる。

1964年

(昭和39年)

長野県師範学校で地理唱歌として『信濃の国』(作詞浅井洌、作曲北村季晴)が作成される。県全域で幅広く愛唱され、戦前は『秋田県民歌』(作詞倉田政嗣、補作高野辰之、作曲成田為三)および山形県の『最上川』(作詞昭和天皇御製、作曲島崎赤太郎)と並ぶ三大県民歌と称されていた。

1893年

(明治26年)

2月24日 岸田幸雄、京都府に生まれる。

1900年

(明治33年)

1901年

(明治34年)

東京の女学書院が『兵庫県地理唱歌』全158番(作詞:中村秋香、作曲者不詳)を刊行する。

神戸の吉岡書店が『兵庫県歌 我が軍旗』全40番(作詞:井上昌基、作曲:米野鹿之助)を刊行する。

1903年

(明治36年)

4月22日 野口猛、長崎県佐世保市に生まれる。後、尋常小学校在学中に家族で大阪府西成郡勝間村(現在の大阪市西成区玉出)へ転居。

1906年

(明治39年)

飾磨郡安室村(現在の姫路市安室)が県内で最初の市町村歌とされる『安室村歌』(作詞:細田吉次、作曲:西川洋)を制定。

1909年

(明治42年)

神戸市音楽同好会が市の依頼を受けて『神戸市の歌』(非公式)を作成する。1938年に初代市歌が制定されるまでは、この歌が事実上の市歌として演奏されていた。

1921年

(大正10年)

10月26日 『明石市歌』(作詞:尾上柴舟、作曲:岡野貞一)制定。現存する県内最古の市歌。

1929年

(昭和4年)

1月4日 『兵庫県連合青年団歌』(作詞:中村孝也、作曲:陸軍外山学校軍楽隊)が制定される。

1933年

(昭和8年)

10月7日 初代『神戸市歌』(作詞:武藤重勝、補作:北原白秋、作曲:橋本国彦)が制定され、長田区の神戸市民運動場野球場で発表演奏会が行われる。

1938年

(昭和13年)

12月 『相生市歌』(作詞:浦山貢、作曲:宮原禎次)が制定される。一般公募で入選した浦山貢は映画監督・浦山桐郎(1930-1985)の父。野口は三等一席(佳作)で入賞する。

1942年

(昭和17年)

戦況悪化のため兵庫県連合青年団が解散。

8月15日 昭和天皇がポツダム宣言受諾を表明(玉音放送)。一般的にこの日が太平洋戦争終結と認識されているが、国際法上は日本政府および軍代表者がミズーリ号の艦上で降伏文書に調印した9月2日とされる。

1945年

(昭和20年)

1月25日 前任者の公職追放処分を受け、民間人(電気工事会社協会会長)の岸田が第32代兵庫県知事に任命される。

11月3日 日本国憲法公布。これに前後し、岸田が新憲法公布記念事業の一環として「県民歌制定」を提唱する。

この年、宮城県が河北新報社と合同で歌詞を募集した2代目県民歌『輝く郷土』(作詞遠山徳夫、作曲福井文彦)が復興県民歌の先陣を切って制定される。

1946年

(昭和21年)

2月18日 『兵庫県民歌』の審査で野口の応募作が入選(賞金1万円)となったことが19日付の神戸新聞他各紙で発表される。応募総数は720編で、佳作(10名、賞金200円)には映画監督で当時は失業中だった中川信夫(1905-1984)の応募作も選ばれている。

3月11日 信時が『兵庫県民歌』の曲を書き上げる(自筆譜に記載の日付より)。

5月3日 日本国憲法施行。全国各地で記念行事が開催され、東京の皇居前広場では信時が作曲した新憲法公布記念国民歌『われらの日本』(作詞:土岐善麿)の初演奏が行われた。神戸の兵庫県議会議事堂では県立神戸第一高等女学校生徒が『兵庫県民歌』を斉唱しており、これが初演奏と見られる。

5月8日 県庁近くの親和高等女学校講堂で改めて『兵庫県民歌』発表音楽会が開催される。

11月23日 武庫郡本庄村(現在の神戸市東灘区)にある村立本庄小学校で開催された学芸会の席上でこの日に間に合わせるべく「急作」した3代目の校歌が発表される。作詞者の藤田幸伸は当時の校長で、作曲者は表向き「不詳」とされているが半年前に発表された『兵庫県民歌』の旋律を転用している。

この年は兵庫県の他に山形県の2代目県民歌『朝ぐもの』や『東京都歌』、2代目『長野県民歌』が相次いで制定された。このうち憲法普及会県支部が主導して制定された『朝ぐもの』と『長野県民歌』は両曲とも戦前から存在した県民歌の人気を前に「総スカン」同然の状態となり、短期間で演奏されなくなっている。

1947年

(昭和22年)

10月21日 2代目の『神戸市歌』が制定される。作詞者の木村靖弘は2月に東京都文京区の区歌募集で入選したが、受賞作が前年に制定された『山梨県の歌』(作詞:矢沢千里、作曲:岡本敏明)の盗作であるとして辞退に追い込まれたばかりだったため『神戸市歌』の入選で汚名を返上する形となった。『兵庫県民歌』に続いて信時が作曲を手掛ける。

1951年

(昭和26年)

1月 全国知事会の機関誌『都道府県展望』の特集記事「府県の標識」で兵庫県が「■県歌 なし」として、18年前に『兵庫県民歌』を制定した事実を初めて公的に否定する。なお、この特集では宮城県の『輝く郷土』や『長野県民歌』も同様に「なし」として県から制定事実を否定され、山形県は『朝ぐもの』でなく「慣習上」と断ったうえで戦前の『最上川』を挙げた(『最上川』を正式に県民歌として制定する告示が行われたのは1981年)。これ以降、兵庫県はまる半世紀に渡り『兵庫県民歌』の存在を否定し続ける。

6月1日 兵庫県善意銀行設立1周年を記念して同日を「善意の日」とすることが定められ、キャンペーンソング『こころの花ばたけ』(作詞:橋本竹茂、作曲:百瀬三郎)が発表される。1970年刊の『日本うたの地図』では『兵庫県民歌』でなくこの曲が掲載された。

8月1日 信時潔死去。享年79(満77歳没)。

1965年

(昭和40年)

11月15日 この日の神戸新聞夕刊に「忘れ去られた兵庫県民歌」と題する記事が掲載される。以後、同紙では43年余り『兵庫県民歌』の話題が出ることは無かった。

1971年

(昭和46年)

1月30日 戦後に再結成された兵庫県連合青年団の2代目団歌(作詞:三木高緒、作曲:酒井協)が完成する。

1955年

(昭和30年)

1980年

(昭和55年)

5月3日 野口猛死去。享年67(満66歳没)。奇しくもこの日は25回目の憲法記念日、従って『兵庫県民歌』の初演奏から25年目の節目に当たる日であった。

1985年

(昭和60年)

旧県庁舎が「兵庫県公館」に改称し、迎賓館・県政資料館(公文書館)として開館。

県政資料館の開館時から2000年頃に展示替えを行うまでの間『兵庫県民歌』の楽譜がガラスケースに入れられて常設展示されていた。

1987年

(昭和62年)

10月16日 岸田幸雄死去。享年95(満94歳没)。11月10日に長田区の県立文化体育館で県民葬が執り行われるが、葬送に際して流されたのは母校の旧制第三高校寮歌『琵琶湖周航の歌』であり、在任時に制定した『兵庫県民歌』が顧みられることは無かった。

1994年

(平成6年)

芦屋市教育委員会が富田砕花の遺族から寄贈を受けた資料の目録(全4集)を刊行。第3集に「県民歌(選評)」「〃(補作)」と題する資料の存在が記載される。

広島県が2年後の国体開催を記念して体育歌『虹の輝き』(作詞:高橋玄洋、作曲:細川俊夫)を選定する。この際に広島県が県民歌を制定しなかったのは、1950年代から80年代には多くの県で県民歌制定の動機となっていた国体がもはやその動機とならないことを象徴する重大な転換点と言える出来事であった。

フォークソンググループ・紙ふうせんの後藤悦治郎が県に『ふるさと兵庫』を寄贈。県政広報番組の主題歌として20年余り使われる。

1984年

(昭和59年)

3月22日 全国44番目(通説では兵庫県を飛ばして43番目)となる『京都府の歌』(作詞:田中秀果、補作:京都府歌制定委員会、作曲:團伊玖磨)が制定される。

10月17日 富田砕花死去。享年95(満93歳没)。

1999年

(平成11年)

福井県が他の都道府県に対して都道府県民歌の制定状況を照会。兵庫県は「県民歌は存在しない」と回答(他に同様の回答をしたのは大阪府・広島県・大分県の3府県)。

2006年

(平成18年)

第61回のじぎく兵庫国体開催。開会式で(存在しないと思われていた)県民歌の代用曲として『ふるさと兵庫』が演奏される。同曲はこれ以降も県主催のイベントでの演奏機会が増えており“事実上の県民歌”のような扱いとなっている。

1968年

(昭和43年)

5月20日 長野県が「実態に合わせる」ことを目的に、戦前戦後を通じて県内で圧倒的な支持を受けて来た『信濃の国』(作詞:浅井冽、作曲:北村季晴)を正式に県民歌とする告示を行う。

1972年

(昭和47年)

1974年

(昭和49年)

10月 明石市に兵庫県立図書館が開館。全国の都道府県立図書館としては最後(47番目)の開館だった。

県立図書館には開館時(さらに遡って1971年の準備室設置段階)から郷土資料として『兵庫県民歌』の楽譜が所蔵されていたとみられるが、楽譜類の整理が進まなかったため所蔵資料としても30年以上にわたり存在が把握されていなかった。

大阪府が国体開催に合わせ体育歌『なみはやのうた』(作詞:後藤正治、作曲:鈴木英明)を選定。府歌制定は「検討されたが意見がまとまらなかった」として、体育歌のみの作成となった。

1997年

(平成9年)

bottom of page